投稿

8月, 2009の投稿を表示しています

41.枝豆 (ゆで方)

材料   枝豆 300g (みずみずしく、豆が表からふっくらと見えるものが良い) 塩   小さじ 山盛り 1杯。 ゆで方 1.パック入りの枝豆はそのまま、そして枝つきのものは枝から取りはずしてから、水を張ったボールに全部入れて、手で軽く揉みながら、しっかりと汚れを取り除いて下さい。 汚れを取り終わったら、全部水切りかごに移し、水を切ります。 次に、 「サヤ」の両方の端をはさみで切り落として下さい 。豆を切らないように、サヤの端を切るのです。 2.全部お鍋に移します。 お豆が300gの場合で、小さじ山盛り一杯のお塩を振りかけ、混ぜます 。お塩がまんべんなく均等に行き渡るように混ぜるだけで十分です。 3. この量の豆の場合で、1カップ弱の水を注ぎ、お鍋ピッタリの蒸気ぬきのついていない蓋をきちんとして火を点けます 。火の強さは「強火」です。 お湯が沸騰し、蓋の脇から蒸気が勢いよく吹き出てくる状態になったら、火加減を「弱火」にします。この状態で3分待ちます。 4. 3分経ったら、蓋を取り、ひとつだけ豆を食べてチェック します。 思ったとおりの「枝豆」が出来ていたら、これで終了ですが、ちょっと固い時は、もう一度蓋をして、弱火で30秒「蒸し茹で」します。これで終了です。 5.お豆をザルに上げ、アツアツで食べたい方にはこれを器に盛って出してあげて下さい。冷やした方がお好きな方には、冷えてから出してあげて下さい。