投稿

3月, 2009の投稿を表示しています

38.小鯵のから揚げ

材料 1.小鯵      食べるだけ     春先だともっと小さい「豆アジ」という数センチのサイズが出回っていたのですが   ちょっと大きめの10センチ弱くらいです 2.塩、コショウ  適量 3.小麦粉     大さじ 2 4.片栗粉     大さじ 2 作り方 1. アジを洗って、キッチンペーパーなどで水気をとっておきます。(好みで塩、コショウをふる)。 2. アジとから揚げ粉をポリ袋に入れて振り混ぜます。    ( 時間が経つと衣がべた付いてしまい、取り上げて油へ入れる時に衣がはげてしまうので    一度にあげる分(鍋に入る分)ごとに繰り返します。から揚げ粉は少しずつ入れて、足ら    なければ追加するようにすれば無駄になりません。) 3. まぶしたら、2~3分置き、180℃程度の中温で揚げます。   (今回のサイズでは約15分かけて揚げます。大きさが違えば時間も違います。調節してください。)   《丸ごと頭からしっぽまで食べられるくらいに揚がった状態を確かめるには》   揚げているアジを菜箸の先で軽く叩いてみてください。カツカツというか硬くなった感じの感触がしてくると思います。

37.いか大根

材料(だいたい四人分?)  いか・・・一杯分  大根・・・約1/2本  (煮汁用調味料)   うすくち醤油・・・大匙4と1/2   砂糖・・・大匙1と1/2   酒・・・大匙2   みりん・・・大匙2   水・・・1/3カップ 作り方 1.いかは皮付きのまま1cm幅くらいの輪切りにする。足は吸盤をしごいてこそげて 2本づつに切り離す。 2.なべに煮汁を煮立てていかを入れて混ぜながら強火で約2分煮る。いかの色が変わるくらいでOK. 3.大根は1.5cm厚さの輪切りにして皮をむき、(出来れば面取りも!) 別のなべに入れ、ひたひたの水(約3カップ)で煮立ってから5分くらい煮る。 4.5分ほど煮た大根は味がしみやすくなっているので、そこに、最初に煮たいかの煮汁(だけ) を加えて引き続き煮ます。 5.出来れば落とし蓋をして(私はめったにしないけど)15分くらい弱めの中火で煮て  蓋をはずしてさらに15分ほど爪楊枝が通るくらいまで煮たら、そこにいかを戻す。 6.なべを傾けつつ、煮汁を全体にまわしかけて2~3分強火で煮る。 7.つやがでて大根があめ色になったら出来上がり!びっくりするほど 大根に移っています。 柔らかないかの身も美味しいよ。