投稿

7月, 2009の投稿を表示しています

高山 子王山 登山

今回はカメラをもって行かなかったので記録を残しておこうと思います。  9時に自宅を出発。早稲田本庄高等学院を通り本庄児玉インターのホテル街をぬけて西へ向かう。蛭川の信号を渡り八高線の踏切を渡って少し行くと塙保己一生家の案内看板があり看板を見て右折ししばらく行ってから案内看板のところで右折。少し行くと藁葺き屋根の生家があった。来た道を案内看板まで戻り西へ向かったつもりが南向きになってしまい『かんなの湯』をめざしたつもりが国道462号線(忍そばの所)に出てしまいそこから神流橋に向かった。神流橋をわたり突き当たりを右折して神田交差点を左折し藤岡総合グランドの横を過ぎ御霊神社の先に登山道入り口がありここに自転車をおいた。塩水口→御岳山→日向山(450m位)→ロマンス橋→みはらし茶屋→二千階段→子王山山頂→かあちゃん茶屋→みはらし茶屋。ここからバス通りを下って自転車を置いた所へ戻り来た道を戻って神流橋へ。橋を渡って直ぐ左折し青柳小学校を通り過ぎ左折するとかんなの湯1kmの看板の所を右折し東へ向かい塙保己一生家を通り、卵の生産直売所で100円で6個の生みたて卵を買って18時過ぎに帰宅。

40.茶碗蒸 (電子レンジで)

材料 (1人前) 1. 卵   1個 2.永谷園の「松茸の味お吸いもの」  1袋 3.水  150cc 4.お好みで具 カマボコとかはそのまま入れればいいんだけど、ニンジンやシイタケの場合は、生のまま入れないで、一度、茹でてから入れないと、硬くて歯ざわりが悪い。三つ葉を入れる場合は、出来上がってから上に乗せる 作り方 1.150ccのお水をすべて沸かすんじゃなくて、その半分くらいを沸かす 2.お椀か何かの中に、お吸いもののモトを1袋入れて、そのお湯で溶かして、残りのお水を入れる 3.タマゴ1個は、別のお椀とかで溶きタマゴにするんだけど、できるだけ泡立てないように、お箸で切るようにして溶いて行く。泡立てちゃうと、滑らかな茶碗蒸しにならないので、ゆっくりと、細かく、お箸の先をタマゴから離さないように、ていねいに混ぜて行く。白身のカタマリが無くなって、全体が均一に黄色になったらOKだ。ホントは、ここで一度、細かいアミで漉すと、さらに滑らかになるんだけど、めんどくさいし、洗い物が増えるから、あたしはこのままだ 4.冷めたお吸いものとタマゴを混ぜるんだけど、ここでも、できるだけ泡立たせないように、静かに、しっかりと混ぜて行く 5.マグカップや湯呑みなど、電子レンジで加熱しても大丈夫な容器に、静かに流し込む 6.サランラップで蓋をする。小指1本分くらい隙間を開けておく。 7.100W120W150W程度の弱で12分ぐらい過熱すると出来上がり。時間は固まり具合をみて  調整。   複数作る時には、それなりに時間を長くしたり、それなりに途中で容器の位置を変えたりするから、とにかく、レンジを覗きながら、様子を見つつ、作って欲しい