68.梅ジャム

材料(レシピ)
梅(黄熟~完熟。今回は800g) グラニュー糖 (今回は300g)
(用意するもの)
鍋(アルミ鍋以外)     濾し器(今回はザルと茶こしを使用)
密閉できる広口瓶(今回は100均で購入)

作り方
1.水で良く洗った梅から、ヘタを取っていきます。
2.ヒタヒタの水から、梅の実を煮ていきます。
3.アクが出てくるので、沸騰したらお湯を捨てます。
4.新しい水を入れ、沸騰させる。これを3回繰り返します。
5.回煮こぼすと、皮が剥け、だんだん柔らかくなってきます。箸でつまむと、崩れるくらい。
6.ザルに開け、少し冷ましながら水分を飛ばします。 
7.茶こしに実を入れ、指先で潰して果肉を網の目から押し出します(裏ごし)。
  今回、800gの梅の実から、379gの果肉が取れました。
8.グラニュー糖。果肉の約8割の300gを計量。
9.いったん、鍋を熱し、沸騰が始まったら火を止めます。一気にグラニュー糖を入れてかき混ぜたら、10分ほど放置。砂糖が完全に溶けるのを待ちます。
10.再び沸騰させ、アクを取ります。焦げないよう、砂糖を入れた後の加熱を、なるべく抑えた方が安心です。
11.今回は、10分ほど弱火で煮ると、とろみが付いてきました。ゆるい感じがしますが、ペクチンの働きで冷めると固まるので、大丈夫です。
12.100均のガラス瓶は(耐熱ガラスではないので)急に熱い物を入れて割れないよう、事前に蒸して暖めておきます。
13.完成した梅ジャムを注いで行きます。
14.フタは緩めたまま蒸し器に載せ、煮沸消毒。そのまま熱いうちにタオルで掴んで取り出し、フタをキッチリ閉めます。
15.完成。今回は800gの完熟梅の実から、240ccの瓶、2本分が作れました。

前回の梅ジャムは2年前に作ったものですが、ぜんぜん食べられる、完全な保存食。
口の中に入れると、作ったときそのままの香りが広がります。




コメント

このブログの人気の投稿

4.ガッテン流カツ丼

大人の休日クラブパスでJR東日本の全新幹線車両に乗る4日間連続日帰りの旅

ワゴンRにZEROのフロアーマット、ユピテルのポータブルナビ、パナソニックのETCを取り付け