投稿

2010の投稿を表示しています

73.もつ煮込み

材料 白もつ(豚)・・・500g 大根・・・1/3本 にんじん・・・1本     ごぼう・・・1本 こんにゃく・・・小1枚  万能ねぎ・・・適宜 しょうが・・・1かけ    にんにく・・・1片 だし汁・・・5カップ             酒・・・1/2カップ しょうゆ・・・大さじ1            みりん・・・大さじ2 八丁味噌(または赤味噌)・・・大さじ2 味噌・・・大さじ1~2 <下茹で用> 青ねぎの部分・・・1本分  しょうが・・・1かけ 作り方 ①鍋にもつとたっぷりの水を入れて、強火にかけます。沸騰したらザルにあけます。 ②もう一度もつを鍋に戻して、たっぷりの水と青ねぎとしょうがの薄切りを入れて、  強火にかけます。 沸騰したら、弱火にして15分程度煮ます。 ③もつをザルにあけて、水洗いをして汚れを落とします。 ④にんにく・しょうがは薄切りにします。 ⑤厚手の鍋にだし汁・酒・しょうが・にんにく・下茹でしたもつを入れて、強火にかけます。  沸騰したら、アクをとり、弱火にして10分程度煮ます。 ⑥大根は1.5cm幅のいちょう切りにします。にんじんは1cm幅のいちょう切りにします。  ごぼうは斜め切りにして、水に5分ほどさらして、ザルにあけます。  こんにゃくは湯通してから、縦半分に切り、それを5mm幅の短冊切りにします。  万能ねぎは小口きりにします。 ⑦⑤の鍋に大根・にんじん・ごぼう・こんにゃくを入れて10分程度煮ます。  次にしょうゆ・みりん・味噌を加えて、15分程度煮ます。 ⑧お皿に汁ごとたっぷりもつ煮込みをよそり、万能ねぎを散らせば完成です。

72.豚の角煮

材料 1.豚バラ肉:800g  2. しょうが:1片 3.大根 1/2本    4.酒:1カップ 5. みりん:大さじ4杯  6.砂糖:大さじ4杯 7. 醤油:大さじ5杯   8、水:3カップ 作り方 1.豚バラ肉を5cm角に切り、しょうがを薄切りにする。 2.フライパンに油をひいて豚肉の表面に焼き色をつける。 3.大きめの鍋を用意して豚肉をたっぷりの水で茹でる。(煮立ったら弱めの中火で約40分くらい。) 4.ゆで汁を捨てて豚肉を軽く洗います。これで下準備終了です。 5. 鍋に豚肉、大根、しょうが、水3カップを入れて火にかけます。 6.煮立ったら酒、みりん、砂糖を加えひと煮立ちさせ弱めの中火で15分煮ます。 7.弱火にし醤油を加え20分ほど煮ます。 8.これで出来上がりです。

71.マーボーなす

材料(2人分) なす 2本 ピーマン 大1個 豚ひき肉 80g 砂糖 大さじ1・・・ 豆板醤 小さじ1.5 水 120cc・・・・・ 醤油 大さじ2 水溶き片栗粉(片栗粉小さじ1を水小さじ2で溶いたもの) 作り方 1.なすは半分の長さに切り、さらに縦半分に切る。ピーマンは食べやすい大きさに切る。フライパンにごま油を熱してなすを焼く。 2.なすがしんなりしてきたら一旦取り出し、ごま油を加えてひき肉を炒める。(めんどくさがり屋さんはなすを出さずに隅に寄せ、あまったスペースにごま油を入れてひき肉を炒めてもOK♪ただなすを焦がさないように注意!)ひき肉がぽろぽろになったらなすとピーマンを加えて炒める。 3.2に水、醤油、砂糖、豆板醤を加えて混ぜ合わせる。少々煮詰めたら水溶き片栗粉を少しずつ回しいれる。とろみがついたらできあがり。

69.冷やし中華(焼きそばの麺使用)

材料 (2人分) 焼きそば麺(中華麺) 2袋 卵 1個 きゅうり 1/2本 ハム 3枚 ○醤油・酢・すりごま 各大さじ2 ○ごま油・砂糖 各大さじ1 ○豆板醤(柚子こしょう)          小さじ1/2 作り方 1.たっぷりのお湯を沸騰させ麺を1~2分透明になるまで茹でる(大匙2の水と共にレンジ加熱でも)。ざるにあげ冷水でしめる。 2.卵に軽く塩コショウを振り、薄焼き卵を作る。薄焼き 卵・ハム・キュウリは薄切り。(お好みでキュウリは塩をふり水気を切る。) 3.材料○でタレを作る。皿に麺・卵・キュウリ・ハムを盛り、タレをかける 具はカニカマ・ゆで卵・プチトマト・貝割大根・ワカメなど何でもいいです。豆板醤(又は柚子こしょう)はお好みで加減してください。お子様はなしでも。マヨネーズを添えるのがお勧めです。余ったタレはサラダにかけても美味しい★

68.梅ジャム

材料 (レシピ) 梅(黄熟~完熟。今回は800g) グラニュー糖 (今回は300g) (用意するもの) 鍋(アルミ鍋以外)     濾し器(今回はザルと茶こしを使用) 密閉できる広口瓶(今回は100均で購入) 作り方 1. 水で良く洗った梅から、ヘタを取っていきます。 2. ヒタヒタの水から、梅の実を煮ていきます。 3. アクが出てくるので、沸騰したらお湯を捨てます。 4. 新しい水を入れ、沸騰させる。これを3回繰り返します。 5. 回煮こぼすと、皮が剥け、だんだん柔らかくなってきます。 箸でつまむと、崩れるくらい。 6. ザルに開け、少し冷ましながら水分を飛ばします。  7. 茶こしに実を入れ、指先で潰して果肉を網の目から押し出します(裏ごし)。   今回、800gの梅の実から、379gの果肉が取れました。 8. グラニュー糖。果肉の約8割の300gを計量。 9. いったん、鍋を熱し、沸騰が始まったら火を止めます。一気にグラニュー糖を入れてかき混ぜたら、10分ほど放置。砂糖が完全に溶けるのを待ちます。 10. 再び沸騰させ、アクを取ります。 焦げないよう、砂糖を入れた後の加熱を、なるべく抑えた方が安心です。 11. 今回は、10分ほど弱火で煮ると、とろみが付いてきました。 ゆるい感じがしますが、ペクチンの働きで冷めると固まるので、大丈夫です。 12.1 00均のガラス瓶は(耐熱ガラスではないので)急に熱い物を入れて割れないよう、事前に蒸して暖めておきます。 13. 完成した梅ジャムを注いで行きます。 14.フ タは緩めたまま蒸し器に載せ、煮沸消毒。そのまま熱いうちにタオルで掴んで取り出し、フタをキッチリ閉めます。 15. 完成。今回は800gの完熟梅の実から、240ccの瓶、2本分が作れました。 前回の梅ジャムは2年前に作ったものですが、ぜんぜん食べられる、完全な保存食。 口の中に入れると、作ったときそのままの香りが広がります。

67.豆腐ハンバーグ

材料 (4人分) 木綿豆腐     ..1丁    鶏ひき肉     ...350g ねぎ(みじん切り)...1/2    本鶏卵(溶き)    ...1/2個 片栗粉      ...大さじ2  清酒       ...大さじ1 しょうが汁    ...小さじ1   塩        ...少々 こしょう     ...少々     サラダ油    ...大さじ2 《ソース》 清酒      ...大さじ2    だし汁     ...カップ1 しょうゆ    ...大さじ1    塩       ...少々 片栗粉    ...小さじ2    青じそ(みじん切り)...4枚 《付合せ》 ねぎ...適量  生しいたけ...適量  さやえんどう 適量 作り方 1.木綿豆腐1丁は軽く重しをし、水けをきっておく。 2.鶏ひき肉350gに(1)を手でくずして加え、ねぎのみじん切り1/2本分,溶き卵1/2個分,片栗粉大さじ2,酒大さじ1,しょうが汁小さじ1,塩・こしょう各少々を加えてよく練り混ぜ、4等分して小判形にまとめる。 3.フライパンにサラダ油大さじ2を熱して、(2)を両面色よく焼き、器に盛る。 4.(3)のフライパンの油を捨て、酒大さじ2を入れて鍋底を洗うようにし、だし汁カップ1,しょうゆ大さじ2/3~1,塩少々を加えて煮立てる。 5.水溶き片栗粉小さじ2でとろみをつけ、青じそのみじん切り4枚分を加えてハンバーグにかける。 6.焼いたねぎとしいたけ,ゆでたさやえんどうを添える。

66.釜玉うどん

材料 うどん 1袋(200g~300g) 卵   1個 だし醤油 少々 ねぎ 作り方 (うどんを茹でる) 1.水4Lを沸騰させる。 2.麺をほぐしながら、沸騰したお湯に入れる。 3.軽くほぐす感じで、麺をお湯になじませる(まぜすぎは厳禁)。 4.ふきこぼれない程度に中火で約12分ゆでる。 (釜玉うどん) 1.茹でた うどんを温めた器に入れる 2. (1)に生卵を割り入れ、刻みネギを入れてすばやくかき混ぜる。 3. だし醤油を回しかける。 ※生卵を割り入れた時、卵が半熟になるころが美味しくいただくコツですのでなるべく熱いうどんの中に卵を割り入れてください。 ※醤油は、あまりかけず、うどん本来の味をお楽しみください。 a

65.浅漬け

材料 野菜     適量 昆布茶   小さじ1 塩      小さじ2/3 砂糖    小さじ1~2 酢      大さじ1 水      大さじ3 作り方 1.ビニール袋に、昆布茶・塩・砂糖・酢・水を入れて混ぜ合わせます。 2.お好みの野菜を切ってビニール袋に入れ、ビニール袋の上から軽く揉みます。 3.空気をしっかり抜いて、ビニール袋の口をしばります。 4.野菜がしんなりしたら出来上がり♪(市販品よりも時間がかかりますが・・。)

64.お好み焼き(豚玉)

材料(2人前) 豚肉バラ 130g位 キャベツ 半分           ねぎ    大さじ1.5杯 玉ねぎ  大さじ1.5杯      水     100g (薄力粉に対して重さ0.8の割合) 薄力粉  125g (比重0.6位)  卵     1個 桜えび  1/4袋分位       コーン  大さじ3杯位 (又は枝豆) 天かす  1/4袋分        山芋  昆布  だし  紅しょうが (調味料) マヨネーズ 適量  ソース    適量 かつおぶし  青のり  からし (作り方)  調理用具として、ボール(大サイズ)…1個、ボール(中サイズ)…1個、お玉、スプーン(大)を準備してください。 【1.キャベツ、玉ねぎ、ねぎをみじん切りにする】  できるだけ細かく切ることでこれら食材の良さは引き出せます。 キャベツはボール(大サイズに半分ぐらい必要です。隠し味のねぎ、玉ねぎは大さじ1,5杯分くらいを目安に準備してください。 【2.お肉を大きさ5~7cmぐらいに切る】 【3.お好み焼きの粉をボール(中サイズ)に入れて、水を加えかき混ぜる】  まず、 お好み焼きの粉 の重さを量ります。 粉125gに対して水100g  混ぜるときかなり硬くて、こんなのでいいのかと思われるかもしれませんが、このようになかなか混ぜられないぐらいの粘度と乾燥度が正しい状態です。腕に力こぶをつくりながら、格闘してください。  薄力粉からスタートする場合は、だしは非常に重要な要素となるので水の分量内で入れる。  キャベツのみじん切りを入れたボール(大)の中に水で溶かした粉を加え、続けて切った玉ねぎ、ねぎを加えます。さらにこの上から天かす、桜エビ、コーン、たまご1個を入れます。 【5.ボールに入れた具を混ぜる】  はじめは、水分がなくこんなのでいいのか?と思われるかもしれません。しかし、がんばって混ぜていってください。水分が少ないためこの作業は5分くらいかかるかもしれません。  混ぜ終わって放置しておくと、下の写真のようにキャベツや玉ねぎなど野菜から出るエキスや野菜を洗った時の水分が出てきて、水分がしだいに増加します。ボールに入れた具によるこの染み出し効果を計算に入れたのが粉:水=1:0.8の比率です。お好み焼きの極意です。 【お好み焼きと焼き方】 【1.鉄板のスイッチを入れて予備加熱】 鉄板の...

63.親子丼

材料(1人分) 卵・・・2個     鶏モモ肉・・・50g 玉ねぎ・・・1/6個  しょう油・・・15cc みりん・・・35cc  こんぶ・・・5g(5cm×10cm) ご飯・・・適量 ・鶏肉を筋繊維の目に沿って2cm幅くらいに切ります。そして包丁を斜めに入れて1cm間隔で切る。 ・玉ねぎは、味がうまく染み込むように、繊維の目に逆らって薄めに切りましょう。 ・卵は、白身を切るように軽く20回程度、1個ずつ溶いておきます。 作り方手順(下ごしらえ) ・鍋に昆布を入れ中火で加熱。沸騰直前(80℃目安)に昆布を取り出す。その後強火で臭みを飛ばす。 ・昆布だし(50cc)、醤油(15cc)、みりん(35cc)を配合。さました割り下に5分間鶏肉を漬け込む。 ※面倒な人は、市販のめんつゆで代用してもいいでしょう。 ■調理 ・タマネギと割り下を鍋に入れ90秒間位中火で煮込む。鶏肉を入れひっくり返しながら90秒間位煮る ※きちんと鶏肉に火が通るように注意しましょう。 ・鶏肉を入れてから1分後、最初の卵を入れます。鍋を火から離さないように、円を描くように揺らす。  最初の卵を入れて1分後に、次の卵を入れます。ここでも鍋を揺らしながら30秒間煮てください。 ・菜箸で周りをはがし、鍋を傾けながら熱々のご飯の上に盛ります。(卵が半熟トロトロになる目安は、大体20秒ほどです。)

62.スパゲッティー ナポリタン

材料 (2人前) 玉ねぎ 1/2個                     ピーマン 2個 ソーセージ 4~5本 ※ハムやベーコンでも。 マッシュルーム 1/2缶 ※ホール、スライスどちらでも。 塩コショウ 適量                  油 大さじ1 ※オリーブオイル、バター、ラードなど。 ケチャップ 大さじ7(約1/2カップ・100cc)    ソース 大さじ1 牛乳 大さじ2 ※生クリームでも。         スパゲッティ 180g 水 適量 ※パスタを茹でる分。 塩 適量 ※水1リットルに対して、塩大さじ2/3(小さじ2)10gが目安。 粉チーズ お好みで。   タバスコ お好みで。 作り方 1: スパゲッティ(以下麺)を茹でる湯を用意する。湯が沸いたら塩を加え時間表示に従い麺を茹でる。 玉ねぎ、種をとったピーマンを3ミリ幅に切ります。 マッシュルーム、 ソーセージ は好みの大きさに切る。 2: 調味料(ケチャップ、ソース、牛乳)を混ぜ合わせておきます。 ※作り慣れたら(もしくは面倒であれば)、工程5で、直接、調味料を加えても。 3: フライパンに油大さじ1/2を加え、中火で玉ねぎ、ピーマン、ソーセージ、マッシュルームを軽く炒める ※炒めたピーマン2~3切れを取り置きし、出来上がりに、飾りとしてトッピング。 4: 茹で上がり水気を切った麺と、油大さじ1/2を加える。塩コショウをし全体が馴染むよう1分弱炒める 5: 工程2で合わせた調味料を加え、中火~強火で、調味料が麺に絡むよう(調味料を炒め飛ばす感覚で)、約1分半~2分、しっかり炒めます。 ※途中、味をチェックし、薄いようであれば、ケチャップを加えてください。 6: お好みで粉チーズやタバスコをふり、召し上がってください。 ※工程2で炒めたピーマン(2~3切れを取り置き)を、飾りとしてトッピング。 コツ・ポイント ・お使いのケチャップによって、味の濃淡や酸味、甘味が異なります。酸味がきつい場合は甘味(砂糖やはちみつ)を、味が濃い場合は牛乳をプラスしてください。 ・ラードを使えば、まったり、こってり感が倍増です。 ・牛乳を生クリームにかえれば、よりまろやかな仕上がりに。

61.チャーハン

家庭の火力で、プロと同じようにやろうとすると、絶対においしくは出来ません。 家庭でおいしいチャーハンを作りたいなら、「火と仲良くする」ことです。 それは、きちんとご飯を焼いて、それを返す。「焼けたら返す」。 これが火と手の動きが合うということです。 まだ焼けてないのにさわらないこと。 自分が思っている以上に時間が長くかかるかもしれません。でも、じっくりきちんと焼くのが成功への道。 材料  (2人前) 具は ハム 帆立貝柱 えび (高菜漬け ツナ缶 ゴマ) チャーシュー ジャコ 蒲鉾 ソーセージ 等 ・冷やご飯 250g ・卵 1個 ・長ねぎ 1/2本 ・グリーンピース(冷凍) 40g ・塩 小さじ1/2 ・コショウ 少々 ・醤油 小さじ1 (・水 大さじ1) ・炒め油 大さじ1 作り方 1 卵は溶きほぐしておく。長ねぎは粗く刻む。 2 中華鍋を強火にかけて熱し、煙が出てきたら炒め油を入れ、うっすらと煙が出るくらい熱したら、溶き卵を入れてふわりとひと混ぜして、すぐにご飯を加え、ひっくり返す。 3 玉じゃくしで手早くご飯をほぐしながら広げ、鍋底にご飯の一粒一粒があたるような気持ちで焼き、焼き目がついたら返し、ご飯と卵を炒め合わせる。これを何度か繰り返す。塩、コショウを振って、味をととのえる。 4 具(あれば)を加え、再び玉じゃくしでご飯を鍋底全体に広げながら焼き炒め、鍋ごと返す。これを繰り返しご飯を充分に焼き炒める。 [無理にご飯をほぐさなくても、じっくり焼き炒めれば、自然に、ご飯がほぐれ、パラパラとしてくる。決して、 さわりすぎないこと。] 5 長ねぎを加えて、鍋ごと返しながら軽く炒めて仕上げる。玉じゃくしを使いながら、ご飯を鍋底全体に広げながら焼き炒め、鍋ごと返す。グリーンピース(あれば)を加え、鍋ごと軽く炒める。 6 醤油を鍋肌から回しいれ、鍋ごと返しながら手早く炒め合わせる。 (7 水を回し入れ、鍋ごと返してご飯をふわりとさせて、できあがり。) [じっくり炒めると、ご飯の表面は乾き気味に。最後の仕上げに水を鍋肌から加えると、その蒸気でご飯が見違えるようにふんわりとなる。]

60.野菜炒め

1.野菜の水切り   洗って、切った野菜を、よーーく水切りします。多分、これが「べちゃっとしない野菜炒め」のために一番必要なことかと思います。材料は、切って洗う ではなく、洗ってから切ります。「野菜の水切り器」というものが2000円しないで売っています。サラダの時にも使えるので、お勧めです。モヤシ炒めも絶品になります♪(無い場合、各々の材料を切る前にキッチンペーパーで拭くのが良いのかな。)水きり器から(後述の)ザルに材料を移す時に、水がザルにつかないように気をつけてください。(水気は油跳ねの原因にもなります。)タマネギは水切りする必要はありませんが、水がつかないように水気をよく拭いたまないたの上で切って、乾いたザルに入れます。 2.フライパンの加熱・材料を入れる順番  テフロン加工のフライパンだと、加熱しすぎないのが基本なのでしょうが・・。私は中華なべで作ります。「鍋がずっと熱いまま」というのが重要なので、大きめのフライパンや中華なべがお勧めです。大きいのが無い場合、少量を何回か作ります。材料を一度に入れてしまうとフライパンの熱が下がってしまうので、火の通り具合も計算して、材料を数回に分けて入れます 3.炒める準備  材料・調味料は、フライパンに入れる順番に並べます。時間勝負なので、けっこう重要。野菜を入れておくのは、片手で材料を投入できるザルがお勧め。100均で売ってますので、いくつかあっても良いかもです。 4.材料の切り方  同じ材料同士、火の通り方が同じようになるように、できるだけ同じ大きさになるように切ります。キャベツは芯の部分を、削ぎ切りするといいかもしれませんね。野菜は、繊維に沿って切った方が水が出にくく、食感も良いと思います。(人参・タマネギ・ピーマンは生えている方向が繊維の方向です。)  よく切れる包丁も重要と思います。経験上、材料から水が出にくくなります。 5.炒め方  同じ材料で作る場合、私ならば下記の手順で作ります。【注意】中華なべを熱している間や材料を入れる時に火が出る可能性があります。【注意】高温の油に材料を入れる際に油がとんで、火傷をする危険性があります。  フライパンの横には、  ザル1に入った人参 1/3本、その下に ザル2に入ったキャベツ 2枚、その下に ザル3に入ったタマネギ 1/2個 &ピーマン 1個 にんにく 1かけ、  塩、...

59.おでん

イメージ
作り方 (だし) 材料(10カップ分):水11カップ、こんぶ20cm角1枚、削りがつお50g 昆布は固く絞ったぬれぶきんで汚れを拭き取り、3~4か所切れ目を入れる。 鍋に水と昆布を入れて火にかけ、沸騰直前に昆布を取り出す。 削りがつおを加え火を止め、かつおが沈んだら、ふきんで漉す (味付け)   だし汁10カップに対し、しょうゆ2/3カップ、みりん1/2カップ弱   (みりんの代りに酒を使ってもよい。) (たね)   たねの種類にルールはありません。煮方のポイントのみ押さえましょう。   ポイント1: 「よりおいしく煮るために下ごしらえを」 野菜類は軽くゆでておく、揚げ類は熱湯で油抜きをしておく、 味のしみこみにくいものはかくし包丁をしておくなど。 ポイント2:「泳がせるように煮る」 たねは大きめの鍋に入れ、かぶるくらいにたっぷり煮汁を張る。 ポイント3:「煮込みすぎない」 素材本来の美味しさを損なわないように。分量や鍋の大小にもよりますが、 きちんと下ごしらえ してあれば40分~1時間でOK。 ポイント4:「たねによって煮込み時間を変える」 煮えにくいものから順に。タイミングよく鍋に加えていきましょう。 (下ごしらえ) (1)大根 厚さ2~3cmの輪切りに。十 文字の切り込みを入れ、米のとぎ汁でゆでます。 (2)こんにゃく 塩をふってもみ、すりこぎで軽くたたきます。熱湯で3~4分ゆでます。 (3)厚揚・がんもどき ザルにのせ、上から熱湯をかけて油抜きをします。 (4)じゃがいも 皮つきのまま硬めにゆで、熱いうちに皮をむきます。

58.牛肉の野菜炒め

材料(3人前) 牛バラ肉(薄切り):120g にんじん:1/3本 キャベツ:2枚 たまねぎ:1/2個 きくらげ:7~8枚 もやし:1袋(300g) にんにく:1かけ 焼き肉のたれ(市販):大さじ4 ●ごま油・黒こしょう 作り方 1 きくらげは水につけて戻す。牛肉は一口大に切り、焼き肉のたれ大さじ1と混ぜる。 2 にんじんは短冊形に切り、キャベツは2cm角に切る。 3 にんにくはつぶしてからみじん切りにする。 4 中華なべをよく熱し、ごま油大さじ3、にんにく、牛肉を入れてサッといためる。牛肉にほぼ火が通ったら野菜ときくらげを加えていため合わせ、黒こしょうをふる。残りの焼き肉のたれを加えてサッと混ぜる。

57.煮豚

材料(4~5人分) 豚肩ロース肉       400~500g 卵               3個 長ネギの青い部分     1、2本 ショウガの皮         2、3片 サラダ油           大さじ半分 しょうゆ            大さじ5 酒               大さじ2 みりん             大さじ2 砂糖              大さじ2 サラダ菜           2、3枚 タコ糸             約2m 作り方 1.肉は全体をフォークで軽く刺し、タコ糸を1~1.5cm幅にきつく巻いて縛る。  塩大さじ1弱とこしょうをふり5分おく。 2.長ネギを包丁の平らな面でたたく。 3.フライパンにサラダ油を熱して肉を入れる。時々転がしながら6、7分焼き   全面に濃い焼き色をつける。 4.厚手で深さのある小鍋に肉をいれ、水4~5カップ、長ネギ、ショウガの皮を加えて  強火にかける。煮立ったら弱火にし、アクと脂を取りながら30分煮る。 5.砂糖、みりん、酒、しょうゆを加え、火を強める。沸騰したら紙ふたをして弱火にし  30分煮る。途中で一回、裏返す。 6.卵を固ゆでにし、殻をむいて鍋に加え、紙ぶたをして20分煮る。肉と卵をボウルに  とりラップをかけておく。煮汁は少しとろみがつくまで、煮詰めておく。 7.肉はタコ糸を外して輪切りにし、卵は半分に切る。サラダ菜をしいた皿にもり  煮汁をかける。 より軟らかいのが好みなら、5で20~30分長く煮る。

46.カレーうどん

材料 (1人前) カレーのルー (中辛)    2皿分(37g) ゆでうどん           1玉  (210g) 鶏肉(もも)又は豚バラ肉  50g 長ねぎ             1/4本 水                400ml(2カップ) かつおだしの素        小さじ1/4 グリーンピース         適量   作り方 1.鶏肉は一口大に切り、長ねぎは斜めに切る。 2.なべに水とかつおだしの素を入れて沸騰させ、  (1)の鶏肉と長ねぎを加えて中火で約3分加熱する。 3.いったん火を止め(2)にルウをくずしながら入れてよく溶かし、   再び弱火でとろみがつくまで5~10分煮る。 4.器に別ゆでしたうどんを入れ、上に(3)をかけグリーンピースを散らす