85.たけのこ 若竹煮

材料(2人分)

(1)たけのこ(ゆでたもの・小)  2個
(2)わかめ(塩蔵)  40g
(3)木の芽  適宜
(A)
だし汁  1カップ
マンジョウ芳醇本みりん  大さじ2
キッコーマン特選丸大豆しょうゆ  大さじ1
塩  少々

作り方

1. たけのこは薄切りにする。
2. わかめは水でもどし、食べやすく切る。
3. 鍋に(A)を熱し、(1)を加えて3~4分煮る。
4. (2)を加えて火を止め、10分くらいおいて味を含ませる。
    器に盛りつけて、あれば木の芽を飾る。

《たけのこ の ゆで方》

材料
たけのこ‥‥適量
米ぬか‥‥たけのこ1本に対して1つかみの糠
赤唐辛子‥‥1~2本(なくても大丈夫)

(1)外皮の2~3枚をはがす。
(2)根元のボツボツした固い部分を削り落とす。
(3)穂先を斜めに切り落とす。断面が広くなることによって火の通りが早くなります。
(4)上から縦に1本深く切り目を入れる。
  (深さ1cm位)中身が切れないギリギリのところまで包丁で切り込みを入れるわけです。
  根元に行くほど浅く包丁を入れるとよいでしょう。
  こうすることで火の通りが早くなって柔らかく仕上がります。
  後で皮がむけやすくなる効果も。
(5)大きな鍋にたけのこを入れる。
(6)ポイント1(米糠でゆでる)
  鍋にたっぷりの水、米糠、赤唐辛子を入れる。
  米糠がなければ米のとぎ汁を使って下さい。
  たけのこ1本につき大さじ3杯の生米でも代用できます。
(7)ポイント2(皮をつけたままゆでる)
  火にかける。皮にも灰汁を抜く成分が含まれています。
  やわらかくする効果もあるので、皮をつけたまま茹でます。
(8)沸騰したら、タケノコが浮いてこないようにお皿などで落しぶたをし、
  中~弱火にして50~60分ほど煮る。水が減ったら足しながら煮る。
  たけのこが大きい場合や、収穫から時間が経っている場合は、もう少し長めにゆでましょう。
(9)竹串を太い部分に刺してやわらかければ火を止める。
(10)ポイント3(ゆで汁の中で冷ます)
  湯は捨てないでそのまま自然に冷ます。(半日くらい)
(11)切り目から皮を開くように皮をむく。
(12)残った細かい皮は、竹串を使ってこそげ取る。
(13)先端の白くて柔らかい皮を姫皮といいます。
  姫皮は和え物や若竹汁、味噌汁などに使えるので残しておきましょう。
(14)ボウルに水をはって冷蔵庫で保存。毎日水をかえながら5日~1週間くらいはもちます。

コメント

このブログの人気の投稿

4.ガッテン流カツ丼

大人の休日クラブパスでJR東日本の全新幹線車両に乗る4日間連続日帰りの旅

ワゴンRにZEROのフロアーマット、ユピテルのポータブルナビ、パナソニックのETCを取り付け