87.本庄早稲田駅から中富良野駅まで 鉄道往復の旅 (大人の休日クラブパスで埼玉県本庄市から北海道 富良野まで)

                                             平成27年7月9日

旅行期間 平成27年7月3日(金)から7日(金)まで 四泊五日


1日目 本庄早稲田 ⇒ 山寺 ⇒ 角館武家屋敷 ⇒ 青森泊

2日目 青森 ⇒ 竜飛岬 ⇒ 青函トンネル記念館 ⇒ 函館泊

3日目 函館 ⇒ 旭山動物園 ⇒ 旭川泊

4日目 旭川 ⇒ 中富良野 彩香の里⇒町営ラベンダー園⇒ファーム富田 ⇒ 札幌泊

5日目 札幌 ⇒ 本庄早稲田



7月3日(金) 1日目

本庄早稲田駅 6:27発 たにがわ470号 に乗車(自由席に着席)。

本庄早稲田駅












6:50着 大宮駅 6:58発はやぶさ1号 に乗換(指定席)。デッキに立っている人が多くいた。

先頭のこまち号
連結されたはやぶさ号
大宮駅

8:04着 仙台駅 8:15発 仙山線 普通列車 山形行き に乗換(普通車に着席)。

仙山線 山形行き

9:13着 山寺駅 下車。
山寺駅

山寺見物。天気は曇り、かなり多くの階段を登るので、丁度良い天気だった。

根本中堂(無料)
五大堂から 中央少し右が山寺駅


大仏殿 奥之院(拝観料300円)

山寺駅 11:19発 仙山線 普通車 仙台行き に乗車(普通車に着席)。
山寺駅 仙台行き











12:09着 仙台駅 下車。昼食。


仙台駅 12:54発こまち17号 に乗車予定だったが、「こまち17号」が架線故障の影響で20分遅れになり、時刻通りに「はやぶさ」だけが来て出発して行った。

発車時刻を過ぎた こまち の掲示













13:20頃こまち17号 が仙台駅に到着し乗車(指定席)。

仙台駅の遅れた こまち17号











14:45頃 角館駅に到着。


角館駅










角館の武家屋敷観光。朝、家を出た時は雨が降っていたが、角館は快晴、日差しが強い。




石黒家(入場料300円)
しだれ桜 春はきれいそう


青柳家 一番大きい(入場料500円)











角館駅 17:18発こまち30号 に乗車(秋田 盛岡間は空いている指定席に指定券なしで座れるので空席に着席。)


角館駅に入線した こまち30号










18:14着 盛岡駅 18:37発 はやぶさ27号に乗換。デッキに多くの乗客が立っていた。指定券は購入していなかったが、盛岡 新青森間は空いている席に指定券なしで座れるので着席。盛岡で購入した駅弁で夕食。


盛岡駅に入線した こまち と はやぶさ27号










19:37着 新青森 19:47発スーパー白鳥27号 に乗換(自由席に着席)。 
19:54着 青森駅 徒歩2分でホテルへ。

7月4日(土)2日目 曇
青森駅周辺の朝の散歩=八甲田丸 青森港。


青函連絡船 八甲田丸
津軽海峡には終戦直前に空爆で沈んだ青函連絡船が何隻も沈んでいる。
青森駅には 急行はまなす号 が到着していた
急行はまなす号 カーペットカー

ホテル 6:00発
青森駅 6:20発 津軽線 普通列車 蟹田行き に乗車(普通車に着席)。
コンビニおにぎりで朝食。


蟹田行 普通列車











6:56着 蟹田駅 7:07発 津軽線 普通列車 三厩行き に乗車(普通車に着席)。


蟹田駅
三厩行 普通列車 撮り鉄の人が多い

7:46着 三厩駅 三厩駅前バス停 8:07発 外ヶ浜町営バス に乗車(全線100円)。風光明媚な海岸線を走るバスで、30分100円と激安。


外ヶ浜町営バス
三厩駅
三厩駅 乗ってきた普通列車

8:32着 竜飛漁港バス停 徒歩で竜飛徒岬観光=徒歩国道(国道339号) 竜飛岬灯台 竜飛岬  青函トンネル記念館。


三厩漁港
徒歩国道 399号線 始点


徒歩国道 399号線 中間点

徒歩国道 399号線 終点

竜飛岬 遠くに北海道が見える
竜飛岬灯台


石川さゆり 津軽海峡冬景色の碑 ボタンを押すと歌が大きな音で流れた

記念館駅 10:15発 竜飛斜坑線(モグラ号)体験坑道行き に乗車(青函トンネル記念入場料と合わせて1300円)。

モグラ号
海底140m 宣伝カー
  
入口の扉が開いて行く
体験坑道駅へ


体験坑道駅
ガイドさんの説明を聞きながら見学
海底140メートルのトンネル内を見学。海底の軟弱な地盤にセメント水ガラスを注入して固め、その中にトンネルを掘ったとか。工事中に海水がトンネル内に流れ込んだ事故もあったようで、青函トンネル記念館のそばに工事殉職者の慰霊碑があった。

10:23着 体験坑道駅 10:52発 竜飛斜坑線 記念館駅行き に乗車。
10:59着 記念館駅 徒歩1分 青函トンネル記念館前バス停 11:22発 外ヶ浜町営バス に乗車。
11:50着 上増川バス停 サークルKサンクス で弁当購入。海岸で海を見ながら昼食。徒歩10分で三厩駅へ。


遠くの山の中腹に義経寺が見える










三厩駅 12:46発 津軽線 普通列車 蟹田行きに乗車(普通車に着席)。
13:26着 蟹田駅 13:30発 特急スーパー白鳥11号 に乗換(乗換は橋を渡って向かい側ホーム。自由席に着席。) 海底 最深240メートルの青函トンネルを通過。


蟹田駅に着いた普通列車 橋を渡って3番線へ
蟹田駅に入ってきたスーパー白鳥11号


津軽今別駅 新幹線の駅が右に見える










14:58着 函館駅 ホテルに荷物を預け観光へ。市電、函館バス1日乗車券(1000円)購入。

函館駅前15:40発 函館バス(ループバス) に乗車。


五稜郭まで乗ったバス 護送車のよう












15:57着 五稜郭公園入口(地図で見て、ここが五稜郭まで一番近いと思ったが、五稜郭公園前からでも徒歩で5分程しか変わらなかったので、五稜郭公園前のほうがバス市電共本数が多く便利のようだ)。
歩徒5分で五稜郭。見学=五稜郭タワー 函館奉行所 五稜郭公園。台湾の人の観光客が非常に多い。ここから後の旅で、函館元町、函館山夜景、旭川動物園、富良野と台湾の人が非常に多く、中国語が飛び交っていた。
五稜郭
五稜郭公園入口バス停
函館奉行所

五稜郭タワー


五稜郭から徒歩15分ぐらいで五稜郭公園前。


市電 五稜郭公園前 17:00頃発市電 に乗車。


五稜郭公園前 市電停留所










17:30頃着 十字街 徒歩で元町、教会群を観光。


函館ハリストス正教会


函館ハリストス正教会

末広町 18:30頃発 市電に乗車。 
18:35着 函館駅前 徒歩3分でホテルへ。ホテルの近くで夕食。
函館駅 19:40発 函館山登山バス 函館山行き に乗車(満員で座れず)
20:10着 函館山山頂。

函館山から函館の夜景見学。ここも大混雑、ロープウエーに乗る人が長蛇の列。でも夜景はきれいだった。


函館の夜景 土曜の夜で大混雑 押し合いへし合いしながら撮影

函館山山頂 20:40発 函館山登山バス 函館駅前行き に乗車(満員で座れず)。
21:10着 函館駅前 徒歩3分でホテルへ。

7月5日(日)3日目 曇
函館市内の朝の散歩=摩周丸 金森赤レンガ倉庫 函館朝市(ほっけの干物を購入し宅配)。ホテルで朝食。


金森赤レンガ倉庫 遠くに函館山
青函連絡船 摩周丸


函館朝市











7:20 ホテル発。
函館駅 8:13発スーパー北斗3号札幌行き に乗車(自由席に着席 出発40分前に並んで)。


スーパー北斗3号











11:47着 札幌駅 12:00発スーパーカムイ15号 に乗車(自由席に着席、新千歳から来て札幌で進行方向が反対になる)。
13:25着 旭川駅 ホテルに荷物を預けて旭山動物園観光へ。 
旭川駅発 13:40 旭山動物園行きバス に乗車。


旭山動物園行きバス
旭山動物園内マップ


14:15着 旭山動物園。
旭山動物園見学。動物が元気に動き回っていた。ホッキョクグマ、アザラシ、ペンギン、トラ、ライオン、オラウータン、テナガザル、ニホンザル、レッサーパンダ、カバ、キリン、オオカミ、鳥類など結構子供もいて見ていて飽きなかった。近くで元気な動物を混雑せずにゆっくり見られるのがここの魅力かも。


旭山動物園入口(入場料800円)
ホッキョクグマ


郊外の動物園 遠くに山が見える
アザラシ


ペンギン
トラ


ライオン
レッサーパンダのつり橋渡りに皆笑顔


レッサーパンダ
オオカミ


オジロワシ
チンパンジーの子供


キリン
カバ

旭山動物園 17:00発 旭川駅行きバス に乗車。
17:35着 旭川駅 徒歩でホテルへ。近くで夕食。早めに就寝

7月6日(月) 4日目 晴
5:30 ホテルに荷物を預けて富良野へ。
旭川駅 5:47発 富良野線 普通列車 富良野行き に乗車(普通車に着席 コンビニのおにぎりで朝食)。


富良野行 普通列車
富良野行 普通列車

6:54着 中富良野駅。


中富良野駅
中富良野駅 花人橋を渡って彩香の里へ

 徒歩でラベンダー畑散策=彩香の里 町営ラベンダー園 富田ファーム。



中富良野マップ
彩香の里 への道 車侵入禁止











徒歩20分ほどで 彩香の里に7時過ぎに到着、まだ誰もいない。


彩香の里
彩香の里マップ

彩香の里 ラベンダー
彩香の里

ガンビ(白樺の樹皮)の道。シラカバ林を抜ける風が心地よい。 



ガンビの道
シラカバ林
彩香の里から徒歩15分ぐらいで 町営ラベンダー畑。冬はスキー場なのでリフトがあり、往復300円でラベンダー畑を上空から見学。

町営ラベンダー園
中富良野町北星山リフト


中富良野町北星山リフト搭乗券











徒歩でファーム富田へ。10分ほどで9時過ぎに到着。すでに多くの人が訪れていた。

ファーム富田 メロンハウス

ファーム富田
ファーム富田マップ



ファーム富田 ラベンダー
ファーム富田 ラベンダー
ファーム富田
ファーム富田 ラベンダー 乾燥中
ファーム富田 遠くに十勝岳を見ながら早い昼食

ラベンダー畑駅 12:15発 普通列車 ノロッコ号 美瑛行 に乗車(普通車に着席)。


ラベンダー駅 畑の中の無人駅
入ってきた ノロッコ号 冷房がなく暑い

この時期はラベンダー畑駅にノロッコ号だけが1日上り下り共2便だけ停車する。
12:55着 美瑛駅 13:08発 富良野線 普通列車 旭川行き に乗車(普通車に着席)。 


旭川行き 普通列車
美瑛駅


 13:40着 旭川駅 ホテルで荷物を受け取る。
旭川駅 13:55発 スーパーカムイ24号 に乗車(自由席に着席)。
15:20着 札幌駅 ホテルへ荷物を置いて札幌市内観光=六花亭札幌本店(7月6日開店)で土産購入 すすきの 成吉思汗だるま で夕食 大通り公園。ホテルへ。


成吉思汗だるま 夕方5時 
大通公園

7月7日(火)
北海道大学構内を朝の散歩=クラーク博士像 ポプラ並木 イチョウ並木 新渡戸稲造像。ホテルで朝食。


クラーク博士像
ポプラ並木

ポプラ並木












7:10 ホテル発。徒歩で札幌駅へ。


札幌駅











札幌駅 7:30発 特急北斗4号 に乗車(自由席に着席)。


北斗4号
伊達紋別駅で 札幌行き 北斗星 とすれ違い
渡島大野駅 横に新幹線 新函館北斗駅
旅のお供

11:13着 函館駅 11:19発 特急白鳥22号 に乗車(自由席に着席)。


特急白鳥22号










特急北斗車内で購入した、長万部のかにめし弁当で昼食。青森駅で進行方向が反対になり新青森駅へ。


長万部のかにめし弁当
長万部の蟹めし弁当

木古内駅 新幹線の駅
ここから線路は3本に。在来線と新幹線共用。
津軽今別駅 横に新幹線の駅が出来ていた
奥津軽いまべつ駅 新幹線車両が止まっていた 
この先で在来線と新幹線が別れる

13:27着 新青森駅 13:52発 はやぶさ22号 に乗車(指定席)。

16:18着 大宮駅 17:18発 たにがわ405号 に乗車(自由席に着席)。
17:40着 本庄早稲田 旅も終わり。



大人の休日クラブパス
 











運賃詳細

乗車券
本庄早稲田 ⇔  中富良野 28,764円(往復割引適用後)
仙台→山寺             840円
山寺→仙台             840円
盛岡→角館            1,140円
角館→盛岡            1,140円

特急券
本庄早稲田→大宮        1,840円(自由席)
大宮→仙台             5,050円(指定席)
仙台→角館             4,520円(指定席)
角館→青森             4,310円(指定席)

蟹田→函館             1,340円(自由席)

函館→札幌             2,590円(自由席)
札幌→旭川             1,800円(自由席)

旭川→札幌             1,800円(自由席)
札幌→函館             1,290円(自由席 新幹線乗継割引)
函館→新青森            860円(自由席 新幹線乗継割引)
新青森→大宮           6,470円(指定席)
大宮→本庄早稲田        1,840円(自由席)

合計                  66,434円

大人の休日割引(3割引き)だと 46,504円

大人の休日クラブパスだと    25,000円

                

コメント

このブログの人気の投稿

4.ガッテン流カツ丼

大人の休日クラブパスでJR東日本の全新幹線車両に乗る4日間連続日帰りの旅

ワゴンRにZEROのフロアーマット、ユピテルのポータブルナビ、パナソニックのETCを取り付け